ついにロシアンオリーブあきらめました
2019-08-30


今日は庭のシンボルツリーのお話です。

暖かな土地とはいえ、もともと風が強く吹き付ける地形に家が建っていて、でもって嵐が時々海の水を巻き上げて運んでくることもあるウチの庭。

そんな環境に最初に植えたのはミモザアカシアの木でした。結局そのアカシアは、吹きつける強嵐にめっぽう弱いうえに、秋にはたくさんのカイガラムシが発生し、しかも入れ替わり立ち替わりスズメバチがやってくるという微妙な状況になりまして、近隣の迷惑になりかけていたのでそのミモザアカシアは切ってしまいました。

それが確か6年くらい前のことでした。

 

その後釜に、鉢植えのロシアンオリーブをシンボルツリーと決めて庭に植えたので、この木は6年間は庭の中心で頑張ったことになりますね……。

色といい雰囲気といい、なかなか気に入っておりましたので、嵐のたびに木がヘッドバンギングをして大変な思いをしたとしても、諦めずに手を尽くしてまいりました。


でも昨秋の嵐で、ロシアンオリーブの未来に暗雲がたれ込める事態になりました。それでもだましすかししながら頑張っておりまして、木の頭の重みを減らしたり、倒れかかる幹を押し戻して地面に杭になるものを埋め込んだり……けれど今年の春の終わりころに訪れた嵐で完全にトドメを刺されました。

しかもそのあと、追い打ちをかけるかのように外構の一部が雨と嵐で破壊されたので(目下金策中でまだ修繕できていません〓)破壊されたついでで、ロシアンオリーブのこともそろそろケリをつけたほうがいいのかもな〓と思うようになりました。

禺画像]

こちらの写真は現状がわかりやすい一枚です。

背景の白い植木鉢は地面に対して垂直に置かれています。そして手前に黒く写っている木がロシアンオリーブの幹で、傾き加減がわかると思います。

このブログの過去記事の検索が簡単にできるのなら、嵐で最悪に傾いたときの様子の記事を引っ張ってくることができて、もっと分かりやすいのですが……。

ともあれ、この何ヶ月かで傾き具合が悪化して、今では庭の中心を完全に遮ってしまっておりまして、最悪に傾いたときの状態からそれほど回復させられていなかったのだなぁと気付かされた次第です。

今夏は庭へでるたびに、リンボーダンスみたくそり身になるか、背中をぶつけないように上を見ながら腰をおとして前かがみになるか、さすがに夏場はそのアクションが面倒くさくてストレスに感じられまして、「もう無理だな〓限界きてるな〓」と思うようになりました。


そして家族でチョロっと話し合い。


続きを読む

[ガーデニング]
[植物]

コメント(全0件)


記事を書く
powered by ASAHIネット