昨日に続いて今日もクレマチス。
今年も勢いを落とすことなく咲いた、クレマチスのフィグリー。
ハンギングに向くということで、昨年から育て始めましたが、同じ植木鉢で育てていたチェルシーという品種は途中で痛んでダメになりまして、フィグリーだけが無事に開花にこぎつけることができました。
ひとたび花が咲き始めると、次々と新しい花が出来ては開花し続けたので、花の期間は長めでした。
途中で水切れを起こしやすくなってしまって枯れてしまったチェルシーは、多分、根っこはまだ生きているのではないかと思うので、とりあえずこのまま通常通りの世話を続けて、次の植え替えでは鉢を分けようと思います。
(多分一緒にしない方が水切れを起こしにくくて失敗がないはず)
今回の教訓は、ハンギング向くといってもクレマチス・・・なので、寄せ植えをするなら土の具合いや鉢のサイズにじゅうぶん気をつけなければならなかった、ということかな・・・とりあえず一品種、一鉢ずつがベストみたいですね。